>ホーム

>大学サイト

研究者の方へ
研究支援

[ 科研費 ]

採択後の手続き

交付申請手続き

交付内定後、科研費電子申請システムを利用して交付申請書および交付請求書を作成してください。科研費電子申請システム上で確定・送信してください。


<令和7年4月以降に交付申請を行う課題に関する変更>
研究分担者への分担金は、日本学術振興会からの送金に変更になりますので、交付申請書(支払請求書)提出時点で、配分する分担金を正確に把握・指定(費目別の内訳を含む)する必要があります!


研究者にお願いしたいこと

【令和7年度に新規に課題採択された方】

  • ・2月下旬に審査結果が開示されましたら、研究分担者への分担金の配分額、および費目別内訳をあらかじめ調整しておいてください(科研費電子申請システムへの入力は4月1日以降となりますが、入力期間が非常に短いため、事前の調整をお願いします)
  • ・4月1日以降に科研費電子申請システムの交付申請・支払請求画面にて各配分額の入力をお願いします

【令和7年度以前に採択された研究課題をお持ちの方】

  • ・分担金は名城大学から研究分担者の各機関へ送金しますので、例年通り「経費執行予定」上でお知らせください(時期が来ましたら、担当者よりご連絡します)
【令和7年度以降の支払請求書について】
  • ・基金種目の場合、毎年2月の支払請求時に、研究分担者への分担金の配分額、および費目別内訳の入力が必要になりますので、ご留意ください

経費執行手続き

経費の執行マニュアルおよび支払依頼書の様式等については、以下のリンク先をご参照ください。

様式集(「様式集」ページ)


間接経費の取扱い

間接経費の取扱いについては、以下のリンク先をご参照ください。

様式集(「様式集」ページ)


実績報告書・実施状況報告書手続き

各種報告書類作成(科研費電子申請システム対応のものは科研費電子申請システムを利用して作成、確定)後、学術研究支援センターで確認します。修正がある場合は、その旨連絡しますので、修正後再度確定をお願いします。

 

研究データに関する情報(メタデータ等)の提出 [令和6年度分~]

令和6年度から原則全種目において、

  • ①研究開始にあたり、研究代表者にDMP(データマネジメントプラン)作成を求めます(提出不要)
  • ②実績報告書・実施状況報告書において、科研費により生み出され、公開した研究データに関する情報(メタデータ等)の提出を求めます

研究者にお願いしたいこと

  • ①交付内定~研究実施中に、DMP(データマネジメントプラン)の作成、研究の進捗に応じた更新
  • ※日本学術振興会のDMP様式および記載例はこちら
  • ②実績報告書・実施状況報告書(科研費電子申請システム)上で、研究データの情報(メタデータ等)の入力・提出
  • ※研究データそのものの提出は不要です
  • ※メタデータ情報はKAKEN及びCiNii Researchに連携され、登録・公開されます

  • 研究データの管理・利活用にあたっての留意点や科研費電子申請システムでの入力イメージなどの資料はこちら(令和7年1月28日 日本学術振興会科研費説明会資料より抜粋)

 

研究成果報告書手続き

科研費電子申請システムを利用して研究成果報告書を作成し、確定をお願いします。修正がある場合は、その旨連絡しますので、修正後再度確定をお願いします。

 

お問い合わせ先

学術研究支援センター 科研費担当

[TEL] 052-838-2034
[FAX] 052-833-7200
[E-mail] arsuisui[at]ccml.meijo-u.ac.jp ([at]は@に変換してください)

産官学連携のお問い合わせ