>ホーム

>大学サイト

実績・シーズを知りたい方へ
データベース

科研費の採択実績

2025(令和7)年度

左右にスクロールしてご覧ください
所属部局 研究種目・方式 研究代表者名 研究課題
法学部 基盤研究(C) 北見 宏介 合衆国の政府弁護士とその行動に関する規範の研究:法曹倫理規範の公法学的検討として
松本 俊太 アメリカ連邦議会内の政党組織の発達とその帰結:「疑似的な議院内閣制」への変化
髙松 淳也 日本の公共交通の持続可能性向上に向けた総合的研究
矢嶋 光 戦間期日本の国際連盟外交と対ヨーロッパ中小国外交―ポーランドを事例として
研究活動スタート支援 森 敏郎 英語史における義務や必要性を表す法助動詞の非人称用法の出現と消失について
若手研究 後藤 悠太 神経制御プログラムに基づく子どもの走動作指導法の開発
経営学部 基盤研究(B) 桑島 薫 居場所の人類学:現象学と場所論で捉えるジェンダー・格差・トランジションの交差性
基盤研究(C) 橋場 俊展 従業員による発言を担保する先進的マネジメントの理論的・実証的研究
田代 樹彦 日本特有の経営者業績予想開示システムの変容と意義
山岡 隆志 カスタマージャーニーの質と顧客経験の関係性に着目した包括的研究
五十畑 浩平 フランスにの高等教育におけるデュアルシステム-その飛躍的発展の要因を解明する-
東田 明 環境社会課題の翻訳プロセスにおける会計の役割に関する考察
若手研究 新美 潤一郎 統合的に説明可能なマーケティング向けマルチモーダル深層学習モデルの開発
経済学部 基盤研究(B) 加藤 真也 アジア・ゼロエミッション共同体における脱炭素政策協力と脱炭素経済ビジョン
李 秀澈 東アジアにおける原子力安全及びリスクの相互評価・協働取組に向けた国際枠組構築
太田 志乃 海外進出は中小企業に成長をもたらしたのか?-成長企業の割合とその要因分析-
基盤研究(C) 勝浦 正樹 わが国における文化芸術統計の体系化-理論的枠組みの構築と体系的統計データ集の作成-
川森 智彦 連続時間ゲームにおける戦略の制限
杉本 大三 南インドにおける水路灌漑の質的劣化とその対策に関する総合的研究
理工学部 基盤研究(S) 竹内 哲也 ワイドギャップ半導体における不純物ドーピング伝導制御からの脱却
基盤研究(B) 岡田 啓 敵対的サンプルを用いた人が視認できないディスプレイーカメラ可視光通信
関口 寛人 広域脳システム解明を目指した生体計測操作LEDデバイスの開発
來海 博央 高ひずみ感度を有する超高解像度ワンショットラマン分光イメージングへの挑戦
池本 有助 共鳴モード場に基づくテンセグリティ・水中ロボットの身体設計諭の確立
松田 和浩 木質ラーメン構造における制振ブレースの実装方法および具体的事例の構築
高井 宏之 大規模高層住宅団地における経年変化からみた持続可能性の展開
溝口 敦子 流域地質・河道縦断変化特性を考慮した砂州河道の局所洗堀等被災リスク評価手法の提案
成塚 重弥 グラフェンを用いたヘテロエピタキシャル成長の改善
内田 儀一郎 中圧低温プラズマ局所温度・ガス流れ場の学理構築によるナノ構造膜の完全形態制御
小髙 猛司 パイピング現象の解明による「粘り強い」から「決壊しない」河川堤防への高度化と実現
米澤 貴紀 近世以来の大工家における技術の近代化の実態の解明
基盤研究(C) 道正 泰弘 環境配慮型材料としてのフライアッシュのコンクリート材料への大量利用に関する研究
武藤 昌也 個別の燃焼場特性に基づいたデータベース構築による高精度燃焼流動場予測
山崎 彬人 パーソナルモビリティを対象とした搭乗者の視認対象物の可視化と周辺環境認知状態推定
西山 桂 毒劇物フリーな蓄光バイオマーカー(粒径20 nm)の開発と農作物罹病部の発光標識
松村 昌紀 第二言語の多義語と類義語を包含する知識ネットワークの変容における創発的特質の解明
齊藤 公明 超汎関数空間論に基づく確率解析による量子情報解析の新展開
大西 良博 Gauss-Manin 接続を応用した偏微分方程式系による多変数 σ 函数の特徴づけの研究
柴田 将敬 変分的手法の発展と非線形偏微分方程式や凸幾何学への応用
松原 剛 回転翼機の損傷許容設計法の基になる微小欠陥を想定した多軸実働荷重疲労評価法の開発
仙場 淳彦 面内超弾性および面外高強度を実現する可変強化配向性複合材料の構築と検証
成田 浩久 デジタルツインを革新する人から人への技能伝承を指向した技能データベース構築
中西 淳 系の力学的特性を利用した劣駆動系ロボットの効率的な運動学習制御
益田 泰輔 系統制約を考慮した電力市場制度設計と市場を介した制約違反対策
井上 真澄 シミュレーションによるボルテックス-フォノン協働型スイッチング・デバイスの開発
石川 靖晃 特異形態を有するコンクリート構造における合理的なプレストレス評価手法の開発
市之瀬 敏勝 柱と杭が二方向に偏心する基礎の力学と設計法
鈴木 昌弘 竜巻による列車転覆リスク評価のための空気力解明
土屋 文 イオンビームオペランド計測による充放電中のリチウム電池内のリチウムイオン移動解析
三宅 克英 草食性陸ガニを用いた新規リグニンバイオマス分解システムの開発
田崎 豪 物体姿勢に関する分類結果を利用したロボットによる未知物体整理
森口 舞 英語圏カリブにおける奴隷制と植民地支配への賠償運動の研究
竹田 圭吾 イオン照射表面における原子状ラジカル反応機構の定量解析と学理構築
久保 貴 非平衡な気相自由乱流中でのスカラ散逸機構の解明と分子混合のモデル化に関する研究
畑 良幸 超高精度・高速応答をともなったフィードバック制御式共振型マイクロ加速度センサ
中條 渉 広角カメラと狭角フォトダイオードを用いた全光測位・追尾による波長多重光無線通信
岩下 健太郎 FRP接着補強効果への外的環境要因の影響と新たな補強材料の創出に関する研究
葛 漢彬 断面欠損評価に要素破壊時相当塑性変位を用いた土木鋼構造物の破壊解析手法の開発
中村 一樹 仮想環境を用いた街路の空間デザインと交通計画の統合的評価
寺西 浩司 建設3Dプリンティングに用いるモルタルのための体系化された調合設計法の構築
高橋 広人 新しいS波速度構造探査を目指したラブ波の位相速度検出手法の開発
岡田 恭明 地域生活圏における総合騒音に与える航空機騒音の影響解明と評価指標モデルの構築
岡本 隆明 氾濫流・土石流による橋梁・家屋流失リスク評価と流木捕捉ネット工に関する研究
景山 伯春 スイゼンジノリがつくる新奇UV吸収物質の生理機能と生合成制御
堀田 一弘 推論プロセスに教師信号を利用した少ない画像枚数からの学習
神藤 定生 高集積化酵素複合体を用いたCO2を資源とするエチレン生産
大知 聖子 テキストマイニングを用いた中国北朝隋代墓誌にみられるジェンダーロールの分析
榊田 創 物質表面の高時間分解荷電分布計測
鈴木 温 マイクロシミュレーション型都市モデルを用いたデジタルツインの開発
松本 幸正 既存公共交通とオンデマンド交通の協調型システムの開発と利用者と運営者からの評価
宮田 喜久子 超小型人工衛星のミッション成功率向上に向けた自律故障回復機能システムの検討
本田 真己 CrtISO遺伝子欠損トマトに含まれる希少カロテノイドの価値創出
生田 京子 関係人口の増加と交流を目指したワーケーションの施設運営に関する研究
若手研究 佐藤 布武 三陸沿岸漁村における明治以降の複層津波復興景観
萩原 拓也 移転・分離を伴う漁業集落計画に関する研究
村上 祐一 電界印加による冷凍保存下における固体食品の低温殺菌メカニズムの検討
張 天昊 チューブ型曲線折り紙による構造システムの開発
遠藤 祐輝 座位行動による下肢筋代謝・循環機能低下を抑制する方策の新規開発:筋温に着目して
剱持 智哉 工学的諸問題に対する時空間有限要素法の数学解析
挑戦的研究(萌芽) 関口 寛人 生体埋込みLED・投薬流路デバイス開発による光薬理学の進化
横田 紘季 眼電図と深層機械学習を用いた瞬発的意思伝達インターフェースの基盤構築
特別研究員奨励費 伊藤 海 散逸構造によって生じるロボットの運動創発理論の確立
農学部 基盤研究(B) 太田垣 駿吾 高需要バラ切り花品種の分子育種に向けたトゲ形成遺伝子と花弁形状制御遺伝子の同定
塚越 啓央 植物概日時計が果たす新たな成長制御メカニズムの解明
平野 達也 イネ茎部におけるデンプン分解性の向上が子実収量・品質にもたらす効果の検証
新妻 靖章 海鳥のマイクロプラスチック摂取による繁殖・生存への影響評価
基盤研究(C) 香村 恵介 運動発達の見える化を可能にする簡便な幼児の運動能力測定法の開発と効果検証
細田 晃文 銅耐性・還元細菌の育種による銅鉱物廃材の再資源化を目指した研究
日野 輝明 都市内の河川敷と周辺緑地に生息する哺乳類の多様性に及ぼす連結化と分断化の評価
藤 茂雄 ニンジン種子胚と胚乳細胞における植物ホルモン関連遺伝子の機能解析
上船 雅義 植物の食害特異的な光シグナルが創出する生物間相互作用に関する基盤的研究
濱本 博三 藻類由来高分子質を用いる酵素酸化反応システムの開発
平児 慎太郎 棚田保全活動の社会的な評価形成過程とその持続可能性
近澤 未歩 食事組成の変化が抗体特異性に及ぼす影響の解析と生活習慣病との関与の解明
長田 典之 温暖化が植食性昆虫を介して暖温帯林の樹木の展葉フェノロジーと葉形質に与える影響
林 義明 カロテノイド蓄積昆虫の開発と飼料活用―高機能な鶏卵生産システム構築―
長澤 麻央 糖化ストレスに起因する新規のうつ病モデルを用いたうつ病の栄養学的予防法の確立
橋本 啓史 市街地に集団塒を形成するムクドリの行動圏、採餌場所および集団塒間の交流の解明
大浦 健 多環芳香族化合物のハロミックス過程と環境影響評価
若手研究 大崎 晴菜 植物と植食者の化学的相互作用から解明する植物の多種共存機構
黒川 裕介 ガスフィルムがアマゾン野生イネの冠水耐性に及ぼす効果の解明
挑戦的研究(開拓) 新妻 靖章 マイクロプラスチック汚染による海鳥類の健康被害リスクマップの構築
特別研究員奨励費 加藤 大志 リグニンを原料とした環境低負荷なバイオエタノール生産プロセスの開発
大崎 晴菜 動的ニッチ次元が導くスペシャリストの進化と植食者群集の形成機構の解明
小山 偲歩 海鳥の行動と生理の統合による、海洋生態系における重要海域の特定
間瀬 皓介 根での内外的傷害の初動対処となる新規の傷害防衛戦略Cellsロック
薬学部 学術変革領域研究(A) 小田 彰史 COを反応物・触媒とする化学反応の量子化学計算:非酵素的に生体分子は作れるか?
基盤研究(B) 大津 史子 Withコロナにレジリエントに対応できるVR教材と学修DXプラットフォームの開発と評価
基盤研究(C) 間宮 隆吉 独自PTSDモデル動物を基盤とした新規治療薬と発症予測バイオマーカーの開発
吉見 陽 多階層(遺伝子-タンパク質-代謝物)の網羅的解析によるクロザピンの作用機序解明
衣斐 大祐 幻覚薬の抗うつ関連行動における神経・分子基盤の解明
吉田 圭佑 Dixiamycin類の全合成および新規N-N結合形成反応の開発
神野 透人 TRPA1依存的な侵害刺激の種差を生み出す分子構造の解明
水本 秀二 UDP代謝酵素の変異に起因する遺伝性神経・免疫・骨疾患における発症機序の解明
平松 正行 認知症予防効果におけるベタイン-GAT2連関の分子機構解明
亀井 浩行 統合失調症患者の効果的な社会参加を促すための認知機能評価の開発
加藤 美紀 がん細胞内異物解毒酵素のGSK3を介する新規発現調節機構の解明
湯川 和典 放射状グリア細胞体トランスロケーションと脳梁形成におけるプレキシンA3の役割解明
打矢 惠一 肺MAC症における薬剤耐性菌の迅速検出法の開発と新規抗菌薬の探索
橋本 和宜 インスリン分泌を制御する天然資源由来成分の探索と制御機構の解明
奥田 知将 室温保存および吸入剤応用に適したmRNA粉末製剤化技術の基盤構築
近藤 啓太 乾式混合処理による薬物結晶の非晶質化/ナノ粒子化に影響する材料・固体物性の解明
輪島 丈明 薬剤耐性菌の水平伝播能に着目した潜在的耐性株の検出法と選択的排除法の構築
山田 修平 グリコサミノグリカン生合成不全による遺伝性疾患の生化学およびマルチオミクス解析
灘井 雅行 薬物動態学的アプローチによる炎症性疾患時における有効・安全な薬物療法の確立
都築 孝允 生体内硫黄代謝から解き明かす含硫化合物と運動による肥満・糖尿病の改善効果
杉山 栄二 キラル誘導体化イオン移動度質量分析によるD-アミノ酸イメージング法の開発
藤井 正徳 アトピー性皮膚炎におけるストレスによる痒みと脳内ニューロステロイドとの関係
坂井 健男 カスケード反応を用いた高度に縮環・渡環した天然物および擬似天然物の合成研究
西川 泰弘 テンプレート効果を利用するペプチドライゲーション法の開発
水野 初 がん細胞時空間代謝ダイナミクス解析の確立
野田 幸裕 神経発達症に関連するヒトゲノム変異モデルマウスを用いた神経回路病態の解明
柳澤 聖 悪性胸膜中皮腫治療標的としての新たな増殖シグナル経路の詳細解明
根岸 隆之 有機ヒ素化合物と脳内グルタチオンの相互作用がもたらす神経症状発症メカニズムの解明
若手研究 稲垣 孝行 喀痰からクラリスロマイシン耐性非結核性抗酸菌を直接検出する等温増幅法の開発
青木 明 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のミトコンドリア機能を促進する新たな治療法の探索
酒井 隆全 医療ビッグデータを複合的に用いた妊婦の医薬品安全性に関するエビデンスの創成
研究活動スタート支援 田中 愛海 侵襲性感染症を引き起こす新興病原菌Streptococcus pseudoporcinusの病原性解析
都市情報学部 基盤研究(C) 柄谷 友香 被災者主導の住宅移転再建メカニズムの解明と復興市街地の空間的・社会的評価
杉浦 真一郎 2025年問題を見据えた地域包括ケアをめぐる圏域再編のあり方に関する地理学的探究
川島 佑介 東ロンドン再開発の多元的な実施体制における協調的関係の研究
大野 栄治 住民参加型再エネ事業のための新たな環境経済評価手法の開発
大野 沙知子 地域政策支援のためのトランス・モビリティ問題の特定と個人の価値判断把握手法の開発
伊東 嗣功 低覚醒度下における聴覚機能の評価技術
若手研究 伊東 嗣功 漫然状態-視覚機能計測インタフェース技術の開発
人間学部 基盤研究(B) 高橋 香苗 高卒後25年間のパネル調査によるライフコース選択と世代間の再生産に関する研究
基盤研究(C) 伊藤 俊一 13~14世紀の気象災害と農業生産の変容ー環境応答の歴史学の構築に向けて
畑中 美穂 新型コロナ禍による救急活動のストレス:パンデミックに備えたストレス対策の提案
笠井 尚 学校図書館の空間整備と運営改善を図る総合的研究
二村 洋輔 戦時下帝国日本と英領マラヤにおける戦争文学の<原住民>表象をめぐる比較文学的研究
原田 知佳 自己制御教育プログラムの開発と効果検証
谷口 義則 地球温暖化による水温上昇と融雪出水増大が希少魚類の存続に及ぼす影響予測
加藤 昌弘 開かれた国民共同体:スコットランドのディアスポラとナショナリズムの融合
外国語学部 基盤研究(B) 西尾 由里 小・中・高・大へ接続する包括的発音に関する到達目標及び評価のガイドライン構築
基盤研究(C) 豊田 周子 東アジア女性による日本語詩歌創作とその主体性に関する研究ーー台湾と朝鮮を中心に
池 沙弥 Multimodal Discourse Analysis of Linguistic Landscapes: Life 'with Corona'
川上 綾 On the Efficacy of Process Drama as a Method of Teaching Collocations to Japanese University Students
WICKING PAUL The potential of using student-conducted ethnographic research as a formative assessment tool in CLIL and EMI courses
藤原 康弘 国際英語論と批判的応用言語学に基づく英語教育・教員養成の創造
津村 文彦 タイのバラモン教の流動性をめぐる人類学:東南アジアの視座からの宗教概念の再構築
Roth Ian A Longitudinal Study of the Relationship between Participation in a Comprehensive Exercise Program and Academic Achievement
畑 有紀 近世の「食」をめぐる〈知〉の体系化―実用書と文芸による食物誌データベースの構築―
池 沙弥 多文化共生時代におけるマルチモーダルELF会話コーパス構築と分析
若手研究 宮下 大夢 アジア太平洋地域における虐殺予防ガバナンスの形成
安達 孝信 フランス自然主義文学草創期における反戦思想と女性犠牲者像
教職センター 基盤研究(C) 木村 美奈子 幼児期おける自己映像理解の発達モデルの構築
谷口 正明 教師の一人称注視点に注目した授業技術改善に関する研究
平山 勉 映像記録の特性を活かした授業研究方法ー教師視点映像記録の分析に基づいてー
上地 香杜 パネル調査を用いた地方進学校生徒の進路形成プロセスの解明:ジェンダーに着目して
情報工学部 基盤研究(C) 吉川 雅弥 AI知財保護・汚染モデル除去を指向した連合学習の実行プラットフォーム
寺本 篤司 画像生成AIとの循環的・敵対的学習に基づく画像所見生成AIの開発
坂野 秀樹 声道形状制御に基づく声質制御性および可視化性の高い音声分析合成手法の開発
亀谷 由隆 Transformerを対象とする説明可能AI手法の体系化と統合
若手研究 野崎 佑典 環境に優しいセキュアエッジAI計算プラットフォーム
特別研究員奨励費 熊谷 瞭 敵対的摂動と生成AIを用いた責任あるAIのためのデータセット健全化システムの開発
附属高等学校 奨励研究 宮田 隆徳 自由進度学習の実現に向けた動画を利活用する学びの質保証

[ 過去の採択実績 アーカイブ ]

・2024(令和6)年度 PDF

・2023(令和5)年度 PDF

・2022(令和4)年度 PDF

・2021(令和3)年度 PDF

・2020(令和2)年度 PDF

・2019(令和元年)年度 PDF

・2018(平成30)年度 PDF

[myphp file='temp-fmenu04']

産官学連携のお問い合わせ