>ホーム

>大学サイト

実績・シーズを知りたい方へ
データベース

科研費の採択実績

2023(令和5)年度

左右にスクロールしてご覧ください
所属部局 研究種目・方式 研究代表者名 研究課題
法学部 基盤研究(C) 近藤 敦 国と自治体の多文化共生の比較研究―インターカルチャリズムとしての多文化共生法学-
久米 祐介 英語tough構文とその関連構文の通時的・共時的研究
北見 宏介 合衆国の政府弁護士とその行動に関する規範の研究:法曹倫理規範の公法学的検討として
佐藤 純恵 所得への下方ショックが教育投資を通じて世代の経済格差拡大へ与える影響に関する分析
松本 俊太 アメリカ連邦議会内の政党組織の発達とその帰結:「疑似的な議院内閣制」への変化
髙松 淳也 日本の公共交通の持続可能性向上に向けた総合的研究
経営学部 基盤研究(C) 桑島 薫 保護施設の人類学 – 社会的保護から捉えるポスト家族の可能性
五十畑 浩平 フランスの高等教育におけるデュアルシステムーその多様性の解明―
五十畑 浩平 フランスの高等教育におけるデュアルシステム-その飛躍的発展の要因を解明する-
東田 明 サステナビリティ経営のためのマネジメントコントロールシステムの究明
橋場 俊展 従業員による発言を担保する先進的マネジメントの理論的・実証的研究
田代 樹彦 日本特有の経営者業績予想開示システムの変容と意義
山岡 隆志 カスタマージャーニーの質と顧客経験の関係性に着目した包括的研究
経済学部 基盤研究(B) 李 秀澈 原子力リスク分析に基づいた東アジアの原発安全協働体制構築
基盤研究(C) 門 亜樹子 バルベラック道徳思想のスコットランド啓蒙における継承と展開の研究
川森 智彦 外部機会付きコンテストの研究
蟹 雅代 研究開発投資の調整過程に関する実証的検証
壷内 慎二 役員報酬の構成・決定プロセスの開示が企業価値に与える影響の実証分析
野口 光宣 ブロックチェーン合意形成プロトコルのゲーム理論的安定性について
勝浦 正樹 わが国における文化芸術統計の体系化-理論的枠組みの構築と体系的統計データ集の作成-
理工学部 新学術領域研究(研究領域提案型) 堀田 一弘 ディープラーニングによる植物画像認識の高精度化と時空間の要因解析
基盤研究(S) 竹内 哲也 ワイドギャップ半導体における不純物ドーピング伝導制御からの脱却
基盤研究(A) 岩谷 素顕 遠紫外線C波AlGaN系電子線励起レーザ
基盤研究(B) 小髙 猛司 自然災害時に脆弱化する「粘土もどき細粒土」人工地盤の安定性評価法と対策法の確立
松田 和浩 ロッキング機構と各種ダンパーの併用による損傷制御型木質高層建物の開発
内田 儀一郎 低温プラズマ高速反応流れ場を用いたナノ複合材料膜の超精密構造制御
伊藤 昌文 安定同位体を用いたプラズマ支援バイオリファイナリー科学の創成
來海 博央 高ひずみ感度を有する超高解像度ワンショットラマン分光イメージングへの挑戦
金子 真 One Hour Cell Exerciseの細胞接触面積激増現象の力学・細胞生理学視点からの解明
池本 有助 共鳴モード場に基づくテンセグリティ・水中ロボットの身体設計諭の確立
基盤研究(C) 岡本 隆明 RIM法による土石流内部の流木流下過程の解明と橋梁閉塞対策に関する特進研究
柴田 将敬 変分的手法の発展と非線形偏微分方程式や凸幾何学への応用
柴田 将敬 変分的手法の発展と非線形偏微分方程式や凸幾何学への応用 ※R5年度~
橋本 英哉 例外型単純Lie群G2の作用する空間の幾何構造
長郷 文和 幽霊指標の解析によるノットコンタクトホモロジーのトポロジカルな性質の完全解明
目黒 淳一 衛星測位のマルチパスに注目した都市環境の特徴抽出による測位の高精度化
大原 賢一 可変プロペラアームを有するマルチコプタに関する研究
宮田 喜久子 CubeSatの熱伝達の不確定性低減と温度制約を考慮した運用計画立案手法の提案
土屋 文 反跳粒子検出法を用いたリチウムイオン二次電池内の過渡的リチウム蓄積量評価法の確立
土屋 文 イオンビームオペランド計測による充放電中のリチウム電池内のリチウムイオン移動解析
竹田 圭吾 大気圧ラジカル支援ミストCVDによる酸窒化亜鉛薄膜の合成とラジカル反応機序の解明
清水 憲一 高輝度放射光による短繊維GFRPのひずみ・結晶化度測定と疲労寿命評価手法の確立
中條 渉 複数のLED光変調サブキャリアの空間コヒーレンス合成による高速可視光通信
小林 健太郎 分散協調制御と無線分散ネットワークの技術融合に関する研究
原田 守博 豪雨に対する都市強靭化のためのポーラスコンクリート舗装の雨水流出抑制機能の評価
鈴木 温 世帯マイクロシミュレーションを用いた減災型集約都市構造への転換施策評価
寺西 浩司 建設用3Dプリンターのためのセメント系材料の開発およびプリンティング方法の確立
道正 泰弘 環境配慮型材料としてのフライアッシュのコンクリート材料への大量利用に関する研究
田浦 大輔 外部刺激を駆動力として伸縮運動する二重らせん高分子の創製と応用
堀田 一弘 情報リークを用いた深層学習の高度化
増山 岳人 報酬関数の外挿による非同一な動作主体間での模倣学習
太田 貴之 大電力パルススパッタ法を用いたカーボンイオンの高効率生成メカニズムの探求
菅野 望 ヒドラジン誘導体/四酸化二窒素推進剤の自己着火に及ぼすエアロゾル凝集過程の検討
武藤 昌也 個別の燃焼場特性に基づいたデータベース構築による高精度燃焼流動場予測
山崎 彬人 パーソナルモビリティを対象とした搭乗者の視認対象物の可視化と周辺環境認知状態推定
松本 幸正 GTFSを用いた階層型地域公共交通網の評価と地域への相応しさのAIによる判定
米澤 貴紀 蓬左文庫蔵「伊藤満作家資料」の基礎的研究
才田 隆広 単分子層モデル電極を用いた酸素還元反応に対する活性サイトおよび活性支配因子の特定
今井 大地 次世代光源開発に資する窒化物系混晶半導体サブギャップ領域の光・熱物性制御指針解明
西山 桂 毒劇物フリーな蓄光バイオマーカー(粒径20 nm)の開発と農作物罹病部の発光標識
松村 昌紀 第二言語の多義語と類義語を包含する知識ネットワークの変容における創発的特質の解明
齊藤 公明 超汎関数空間論に基づく確率解析による量子情報解析の新展開
大西 良博 Gauss-Manin 接続を応用した偏微分方程式系による多変数 σ 函数の特徴づけの研究
松原 剛 回転翼機の損傷許容設計法の基になる微小欠陥を想定した多軸実働荷重疲労評価法の開発
仙場 淳彦 面内超弾性および面外高強度を実現する可変強化配向性複合材料の構築と検証
成田 浩久 デジタルツインを革新する人から人への技能伝承を指向した技能データベース構築
中西 淳 系の力学的特性を利用した劣駆動系ロボットの効率的な運動学習制御
益田 泰輔 系統制約を考慮した電力市場制度設計と市場を介した制約違反対策
井上 真澄 シミュレーションによるボルテックス-フォノン協働型スイッチング・デバイスの開発
石川 靖晃 特異形態を有するコンクリート構造における合理的なプレストレス評価手法の開発
市之瀬 敏勝 柱と杭が二方向に偏心する基礎の力学と設計法
鈴木 昌弘 竜巻による列車転覆リスク評価のための空気力解明
三宅 克英 草食性陸ガニを用いた新規リグニンバイオマス分解システムの開発
田崎 豪 物体姿勢に関する分類結果を利用したロボットによる未知物体整理
若手研究 遠藤 祐輝 ウェアラブルデバイスを用いた下肢血行動態センシングによる座位行動の減少方策の開発
伯田 恵輔 耐量子計算機暗号の多項式数理における安全性評価手法の確立
大知 聖子 感情史的アプローチによる中国北朝墓誌の分析と文化的社会集団の復元
田中 清喜 再生核ヒルベルト空間の解析
本田 真己 カロテノイド異性化反応の能動的制御技術の開発と加工への応用
佐藤 布武 三陸沿岸漁村における明治以降の複層津波復興景観
萩原 拓也 移転・分離を伴う漁業集落計画に関する研究
村上 祐一 電界印加による冷凍保存下における固体食品の低温殺菌メカニズムの検討
農学部 学術変革領域研究(A) 塚越 啓央 不均一生育温度に対する根の成長レジリエンスを司るVLCFAシグナル
基盤研究(B) 新妻 靖章 海鳥類を利用した日本周辺の水銀暴露ホットスポット海域の解明
平野 達也 イネ子実の登熟に対するソース機能増強を目指した茎部蓄積デンプンの分解機構の解明
大浦 健 ハロミックスPAHsの環境動態ならびに生体影響評価
太田垣 駿吾 高需要バラ切り花品種の分子育種に向けたトゲ形成遺伝子と花弁形状制御遺伝子の同定
藤原 和樹 植物病原細菌におけるアブシジン酸応答機構の解明
基盤研究(C) 近澤 未歩 腸管IgA抗体の特異性制御を介した多糖の機能性解析と疾患予防効果の検証
楢﨑 友子 絶滅危惧種アオウミガメの摂餌生態に関連した海洋ゴミ誤飲のリスク評価
村野 宏達 弱酸基を持つ有機化合物の腐植物質への吸着に負電荷支援型水素結合が果たす役割の解明
香村 恵介 運動発達の見える化を可能にする簡便な幼児の運動能力測定法の開発と効果検証
兒島 孝明 固相培養条件下の麹菌における遺伝子の動的発現制御機構の解明とその応用
加藤 雅士 糸状菌における鉄恒常性維持の主要転写因子HapXと相互作用する因子の機能解析
松儀 真人 アンチエントロピー制御を基点とする特異有機合成反応群の開発
長澤 麻央 意欲障害モデルを用いた脳機能障害の栄養学的予防法の確立
細田 晃文 銅耐性・還元細菌の育種による銅鉱物廃材の再資源化を目指した研究
日野 輝明 都市内の河川敷と周辺緑地に生息する哺乳類の多様性に及ぼす連結化と分断化の評価
藤 茂雄 ニンジン種子胚と胚乳細胞における植物ホルモン関連遺伝子の機能解析
上船 雅義 植物の食害特異的な光シグナルが創出する生物間相互作用に関する基盤的研究
濱本 博三 藻類由来高分子質を用いる酵素酸化反応システムの開発
平児 慎太郎 棚田保全活動の社会的な評価形成過程とその持続可能性
挑戦的研究(開拓) 新妻 靖章 マイクロプラスチック汚染による海鳥類の健康被害リスクマップの構築
若手研究 森 智基 ツキノワグマによる集落周辺の利用形態の解明および軋轢リスク減策への提案
黒川 裕介 ガスフィルムとROLバリアの耐水性形質は同時に新たな育種目標となり得るのか?
薬学部 基盤研究(B) 大津 史子 Withコロナにレジリエントに対応できるVR教材と学修DXプラットフォームの開発と評価
基盤研究(C) 打矢 惠一 肺MAC症の増加要因と抗菌薬に対する治療抵抗性の解明
打矢 惠一 肺MAC症における薬剤耐性菌の迅速検出法の開発と新規抗菌薬の探索
平松 正行 グリシンベタインのGAT2を介する認知症予防効果の検証
平松 正行 認知症予防効果におけるベタイン-GAT2連関の分子機構解明
岡本 誉士典 脂質メディエーターを介した乳がんの新規形成メカニズムの解明
奥田 知将 ウイルスベクターに適した粉末製剤設計による経肺・経鼻投与型遺伝子吸入粉末剤の開発
山田 修平 ヘパラン硫酸生合成酵素の変異による遺伝病の発症機構の解明
柳澤 聖 悪性胸膜中皮腫を対象とする新たな分子標的治療法開発
能勢 充彦 甘草配合漢方方剤の安全使用に向けた薬物動態データベースの構築
野田 幸裕 脳発達過程における免疫活性化に伴う高次脳機能の病態解明
西川 泰弘 無保護アミノ酸を利用する高効率ペプチド合成法の開発
坂井 健男 環化-転位-環化カスケードを基盤とする縮環アルカロイドの合成研究
原 脩 分子間Wacker型反応による位置選択的ヘテロ原子の導入法に関する研究
水野 初 1細胞オルガネラインジェクション誘導体化による高感度細胞内局在分子分析法の開発
丹羽 敏幸 小児・高齢患者を指向した嚥下補助・計数調剤機能を有するキセロゲル小球製剤の開発
今西 進 質量分析による環境中ラン藻類迅速同定・分類法の開発
間宮 隆吉 独自PTSDモデル動物を基盤とした新規治療薬と発症予測バイオマーカーの開発
吉見 陽 多階層(遺伝子-タンパク質-代謝物)の網羅的解析によるクロザピンの作用機序解明
衣斐 大祐 幻覚薬の抗うつ関連行動における神経・分子基盤の解明
根岸 隆之 有機ヒ素化合物の構造・細胞種・脳部位・毒性相関解析による脳神経系影響機序解明
吉田 圭佑 Dixiamycin類の全合成および新規N-N結合形成反応の開発
神野 透人 TRPA1依存的な侵害刺激の種差を生み出す分子構造の解明
村田 富保 レギュカルチンの多機能性を基軸とした疾患発症メカニズムの解明と疾患治療法の開発
水本 秀二 UDP代謝酵素の変異に起因する遺伝性神経・免疫・骨疾患における発症機序の解明
亀井 浩行 統合失調症患者の効果的な社会参加を促すための認知機能評価の開発
加藤 美紀 がん細胞内異物解毒酵素のGSK3を介する新規発現調節機構の解明
湯川 和典 放射状グリア細胞体トランスロケーションと脳梁形成におけるプレキシンA3の役割解明
若手研究 稲垣 孝行 喀痰からクラリスロマイシン耐性非結核性抗酸菌を直接検出する等温増幅法の開発
都築 孝允 運動が有する肥満・糖尿病の改善効果を増強するフィトケミカルの探索
青木 明 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のミトコンドリア機能を促進する新たな治療法の探索
酒井 隆全 医療ビッグデータを複合的に用いた妊婦の医薬品安全性に関するエビデンスの創成
都市情報学部 基盤研究(B) 田口 純子 オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援
基盤研究(C) 柄谷 友香 被災者主導の住宅移転再建メカニズムの解明と復興市街地の空間的・社会的評価
杉浦 真一郎 2025年問題を見据えた地域包括ケアをめぐる圏域再編のあり方に関する地理学的探究
大野 栄治 住民参加型再エネ事業のための新たな環境経済評価手法の開発
若手研究 森 龍太 旅行費用法に基づく仮想行動法による観光地全体のレクリエーション価値の計測の精緻化
大野 沙知子 自動運転の社会的形成に関する分析とまちづくり手法の提案
人間学部 基盤研究(C) 西村 善矢 交渉の産物としての文書:中世初期カンパニア地方の農地契約文書に関する比較研究
伊藤 俊一 13~14世紀の気象災害と農業生産の変容ー環境応答の歴史学の構築に向けて
畑中 美穂 新型コロナ禍による救急活動のストレス:パンデミックに備えたストレス対策の提案
笠井 尚 学校図書館の空間整備と運営改善を図る総合的研究
若手研究 原田 知佳 自閉スペクトラム症グレーゾーン者のサポートに資する社会心理学的アプローチ
西山 亮二 認知活動活性操作パラダイムによる意味短期記憶保持メカニズムの解明
外国語学部 基盤研究(B) 西尾 由里 小・中・高・大へ接続する包括的発音に関する到達目標及び評価のガイドライン構築
津村 文彦 アジア・太平洋地域におけるイレズミ研究の再構築:感覚・情動・力から照射する身体
基盤研究(C) 岩井 眞實 日本の伝統演劇における「夢」の表象の研究:比較演劇の観点から
豊田 周子 東アジア女性による日本語詩歌創作とその主体性に関する研究ーー台湾と朝鮮を中心に
Rogers James On the Creation of Software to Improve Japanese Learners’ Academic English
池 沙弥 Multimodal Discourse Analysis of Linguistic Landscapes: Life ‘with Corona’
Murray Aya On the Efficacy of Process Drama as a Method of Teaching Collocations to Japanese University Students
挑戦的研究(萌芽) 西尾 由里 化石化した英語音声に対する超音波舌画像視覚データの効果
若手研究 柳沢 秀郎 キューバヘミングウェイ博物館写真系資料検索データベース構築プロジェクト
宮下 大夢 アジア太平洋地域における虐殺予防ガバナンスの形成
教職センター 基盤研究(C) 平山 勉 教師視点を生かしたユビキタス映像記録視聴システムを活用した授業実践能力育成支援
木村 美奈子 幼児期における自己映像理解のゆらぎーその遍在的理解から統合的理解への発達
木村 美奈子 幼児期おける自己映像理解の発達モデルの構築
曽山 和彦 教師が日常的に活用できる高校生の「かかわりの力」育成プログラム開発
情報工学部 基盤研究(B) 柳田 康幸 クラスタ型デジタル空気砲による香り空間制御技術の研究
基盤研究(C) 寺本 篤司 画像生成AIとの循環的・敵対的学習に基づく画像所見生成AIの開発
吉川 雅弥 AI知財保護・汚染モデル除去を指向した連合学習の実行プラットフォーム
若手研究 野崎 佑典 エッジデバイスを指向した耐タンパなAIの開発


[ 過去の採択実績 アーカイブ ]

    

・2022(令和4)年度 PDF

・2021(令和3)年度 PDF

・2020(令和2)年度 PDF

・2019(令和元年)年度 PDF

・2018(平成30)年度 PDF


産官学連携のお問い合わせ