ピックアップコンテンツ
- ホーム
- ピックアップコンテンツ
- <イベントレポート>「STATION Ai」で名城大学が初めてのイベントを開催しました(2025/3/28)
3月28日に愛知県のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」3Fセントラルラウンジで、名城大学 経済学部主催のイベント「生成AIは組織の自律性を高めるか?-TeslaとBYDに学ぶ未来型マネジメント」が、開催されました。スタートアップ、企業の約40名の参加がありました。
「STATION Ai」 について
「STATION Ai」は、2024年10月末に名古屋市昭和区鶴舞にオープンした愛知県が整備したスタートアップ支援拠点です。名城大学はオープン時からパートナー会員となっており、施設内でのイベント開催や入居するスタートアップや企業との交流などの産学連携に活用しています。
「STATION Ai」の詳細はこちら
イベント概要
はじめに、共催のGivin’ Back取締役 田中悠介氏(名城大学出身)からタイムスケジュールなどの案内があったあと、名城大学 経済学部 佐土井教授から、”これから、AIが組織の中にAIエージェントとしてアメーバ経営組織の様に入ってくると予測される。その時に、個々組織の自律性が重要になり、人間がAIを使ってどのように自律的組織を作っていくのか?を講演者4名の講演を通して、今日お集まりの皆さんと考えていきたい”と趣旨説明がありました。
トップバッターのオージス総研の山海一剛氏は、アジャイル開発の仕組みであるスクラムのコーチをされており、「組織の自律性を生成AIが支援できるのか?」のテーマを話されました。“今後、生成AIは、人が認知しやすい「技術的問題」のサポートだけでなく、人と人、組織と組織の関係性の中で生じる人が認知しにくい「適用課題」にも利用されていくだろう”と述べました。
次に、Teslaで働いた経験のあるAgile Business Instituteのジョー・ジャスティス氏より、「Teslaでのアジャイル指導経験談」をテーマとしたビデオ録画が流されました。ジョー・ジャスティス氏は、“Teslaでは、アジャイル開発をソフトウェアだけでなく、ハードウェア、予算編成、法務など様々な分野で適用している。マネジメントは、AIに行わせて、人はとことんイノベーションや改善に向き合っている。製造現場でも、リーダやマネージャーはいなく、AIを活用することで、ほぼ100パーセントのスタッフが、自律的にワーカーとして働き、日々製品を改善することで製造原価を下げている”と話しました。
続いて、ペルーのリマ市からオンライン参加のDM Business Transformation Partnersのアンヘル・ディアス=マロト氏が、「ビジネスでのレジリエンス*構築」について話しました。
*トラブルや逆境に直面した際に、迅速に立ち直り回復する力
“レジリエンスは、組織戦略における次の重要な要素であり、AIをレジリエンスのシュミレーションに活用することで、迅速な対応が可能“と述べました。
最後に登壇したBYD Auto Japan株式会社 代表取締役 東福寺厚樹氏は、「BYDの最新先進技術、BYD AUTO JAPAN設立の体験談、EV市場動向」を話しました。“BYDは、AI技術への投資を強化しており、来月から生成AIベースの自動運転システムを搭載した車の予約販売を開始した“と述べました。また、“AI技術をセールストレーニングやコールセンターで活用し、効率を向上させることが可能になると考えている“と述べていました。
ネットワーキング
佐土井教授は、講演後の人と人とのコミュニケーションの中から、
本イベントの運営を支えた佐土井ゼミ所属の学生3名も積極的にネ