- 実績・シーズを知りたい方へ
- データベース
府省庁の採択実績
2021(令和3)年度
※2021年度に契約締結もしくは研究費受入があったもの
実施機関 | 管理法人 (再委託元) |
プロジェクト名 | 研究課題 | 学部・研究科 | 研究代表者名 | 選定年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
内閣府 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張) | 自動運転技術(レベル3、4)に必要な認識技術等に関する研究 | 理工学部 | 目黒 淳一 | 2018年度 |
文部科学省 | 国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学) | 革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業(パワーデバイス領域) | 課題a~cを活用したデバイス作製技術、回路システム領域との連携 | 理工学部 | 竹内 哲也 | 2021年度 |
文化庁 | 京都府公立大学法人(京都府立大医学) | 「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業 | 食文化ストーリー(成分分析)調査研究業務 | 農学部 | 加藤 雅士 | 2021年度 |
厚生労働省 | ― | 残留農薬等試験法開発事業 | 食品に残留する農薬等の成分である物質(メタラキシル及びメフェノキサム)の試験法検証事業 | 薬学部 | 神野 透人 | 2021年度 |
農林水産省水産庁 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 | 水産資源調査・評価推進事業/国際水産資源動態等調査解析事業 | かつお・まぐろユニット/混獲サブユニット | 農学部 | 新妻 靖章 | 2011年度 |
経済産業省 | 公益財団法人名古屋産業研究所 | 戦略的基盤技術高度化支援事業 | 湿式処理により蓮の葉構造をナノレベルで再現する安価な撥水処理技術の研究開発 | 理工学部 | 丸山 隆浩 | 2019年度 |
国土交通省 | ― | 河川砂防技術研究開発公募/地域課題分野(河川) | 大井川流砂系土砂管理に向けた支川土砂流入量評価方法の提案 | 理工学部 | 溝口 敦子 | 2019年度 |
環境省 | ― | 革新的な省CO2型感染症対策技術等の実用化加速のための実証事業 | 高効率・長寿命深紫外LEDの技術開発と細菌・ウイルス不活化および脱炭素効果の実証 | 理工学部 | 竹内 哲也 | 2021年度 |
日本エヌ・ユー・エス株式会社 | ジフェニルアルシン酸等の健康影響に関する調査研究委託業務 | ジフェニルアルシン酸による神経症状発症メカニズムの解明に関する研究 | 薬学部 | 根岸 隆之 | 2015年度 | |
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) | ― | 戦略的創造研究推進事業(CREST)/新たな光機能や光物性の発現・利活用を基軸とする次世代フォトニクスの基盤技術 | 深紫外領域半導体レーザの実現と超高濃度不純物・分極半導体の研究/紫外レーザの作製および評価 | 理工学部 | 岩谷 素顕 | 2016年度 |
― | 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)シーズ育成タイプ | Li-Fiにつながる超高速可視光通信システムの開発 | 理工学部 | 上山 智 | 2019年度 | |
― | 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(本格型) | 高臨場感VR/ARディスプレイのための高輝度フルカラーモノリシックLEDの開発 | 理工学部 | 岩谷 素顕 | 2020年度 | |
― | 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)産学共同(育成型) | シス型カロテノイドの製剤化と価値創造 | 理工学部 | 本田 真己 | 2020年度 | |
― | 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ | ニューノーマル時代の持続可能な化成品生産の研究開発-光合成細菌によるCO2を資源とするバイオエチレンの高生産- | 理工学部 | 神藤 定生 | 2021年度 | |
― | 研究成果展開事業/研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ | 熱循環による高効率土地利用型バイオメタン生産システムの確立 | 農学部 | 田村 廣人 | 2021年度 | |
― | 研究成果展開事業/大学発新産業創出プログラム 社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型/拠点都市環境整備型 | ― | ― | 平松 正行 | 2021年度 | |
― | 研究成果展開事業/大学発新産業創出プログラム 大学・エコシステム推進型(START)スタートアップ・エコシステム形成支援 | Tokai Network for Global Leading Innovation(Tongali) | ― | 平松 正行 | 2021年度 | |
― | 国際科学技術共同研究推進事業/地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)/低炭素社会の実現に向けた高度エネルギーシステムに関する研究 | Thailand4.0を実現するスマート交通戦略/研究題目2:公共交通の接続向上及びStreet for allを実現するスマート交通・街区デザイン | 理工学部 | 中村 一樹 | 2018年度 | |
― | ムーンショット型研究開発事業 通常型/2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現 | 一人に一台一生寄り添うスマートロボット/スマートロボット用ミドルウェアの構築 | 理工学部 | 大原 賢一 | 2021年度 | |
― | 日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)/Bコース:共同研究活動コース | ナノカーボンに関する国際共同研究 | 理工学部 | 丸山 隆浩 | 2019年度 | |
国立大学法人弘前大学 | 研究成果展開事業/共創の場形成支援(センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム)/真の社会イノベーションを実現する革新的「健やか力」創造拠点 | 岩木健康増進プロジェクトにおける新たな地域保健活動の推進とビッグデータ活用による新たな健康指標の開発 | 薬学部 | 梅田 孝 | 2020年度 | |
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) | ― | NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム | 電磁波によるプロセスセンサー装置の研究開発 | 理工学部 | 菅 章紀 | 2019年度 |
― | 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発 | 多機能OCTを用いた金属遺物非接触マイクロ断層検出システムの開発 | 理工学部 | 佐伯 壮一 | 2020年度 | |
― | NEDO先導研究プログラム/新産業創出新技術先導研究プログラム | ワットクラス深紫外半導体レーザーの研究開発 | 理工学部 | 岩谷 素顕 | 2021年度 | |
株式会社ユニバーサルエネルギー研究所 | 新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業/社会課題解決枠フェーズA(バイオマス利用促進分野) | 遊休水田を活用した草本系バイオメタンの地産地消モデル事業の事業性評価(FS)/GETシステムの事業化にむけた上記公的資金を活用した実践研究及び地産地消モデル事業の事業性評価(FS) | 農学部 | 田村 廣人 | 2020年度 | |
自動車用内燃機関技術研究組合 | NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/ゼロエミッションに向けた内燃機関の革新的摩擦損失低減技術 | 起動時から定常・過渡までの広範囲の運転領域で摩擦低減を実現する凸型表面改質手法の研究 | 理工学部 | 宇佐美 初彦 | 2021年度 | |
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) | 学校法人藤田学園 藤田医科大学 | 革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト | 精神疾患のヒトゲノム変異を基盤とする神経回路・分子病態に関する研究/モデル動物の作製と神経科学的検討 | 薬学部 | 野田 幸裕 | 2019年度 |
国立大学法人東北大学 | 医薬品等規制調和・評価研究事業 | 医薬関係者による副作用報告の質向上に向けた情報連携のあり方の研究/海外における副作用教育・情報連携・モニタリングの実態調査 | 薬学部 | 酒井 隆全 | 2020年度 | |
学校法人東京理科大学 | 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 | COVID-19に対する抗ウイルス/抗炎症デュアル制御剤の非臨床開発 | 薬学部 | 奥田 知将 | 2020年度 | |
国立大学法人東海国立大学機構(名古屋大学) | 難治性疾患実用化研究事業 | microRNA病態に基づいたレット症候群の治療薬開発 | 薬学部 | 野田 幸裕 | 2021年度 | |
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 | ― | リチウムイオン電池電極材料のイオンマイクロビームによるその場分析・評価技術の開発 | ― | 理工学部 | 土屋 文 | 2021年度 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) | ― | 地球観測研究公募共同研究(第2回) | 衛星搭載降水レーダによる降水気候プロダクトの評価と拡張 | 理工学部 | 広瀬 正史 | 2019年度 |
― | 国際宇宙ステーション「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験基盤研究利用制度 | Aspergillus 属由来新規β-マンナナーゼの結晶構造解析 | 農学部 | 志水 元亨 | 2019年度 | |
― | 戦略的開発研究費(工学)/重点技術研究 | これからの科学衛星・探査機ミッションを捉えたモーションコントロール技術の展開研究 | 理工学部 | 宮田 喜久子 | 2020年度 | |
― | 戦略的開発研究費(工学)/重点技術研究 | 光学観測高度化に向けた高精度構造・材料システム統合 | 理工学部 | 仙場 淳彦 | 2021年度 | |
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター | ― | 長寿医療研究開発費 | 健康長寿のためのロボットおよびICT開発研究/介護予防ロボットの開発と社会実装 | 理工学研 究科 |
福田 敏男 | 2019年度 |
独立行政法人日本学術振興会(JSPS) | ― | 二国間交流事業/インド(DST)との共同研究 | 繊維工業排水の水質改善に向けた色素除去用の光触媒の開発 | 理工学部 | 丸山 隆浩 | 2020年度 |
愛知県ITS推進協議会 | ― | 安全・安心な愛知づくりのためのITS研究補助金 | IoT技術を利用した新たなバスロケーションシステムの開発と災害時情報配信システムへの展開 | 理工学部 | 松本 幸正 | 2017年度 |
福井県 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | 新エネルギー技術調査研究事業 | セラミックの水分解を利用した水素製造 | 理工学部 | 土屋 文 | 2020年度 |
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(NINS) | ― | プラズマバイオコンソーシアムプロジェクト | プラズマ活性化アミノ酸溶液の成長促進機序の解明 | 理工学部 | 伊藤 昌文 | 2021年度 |
公益財団法人科学技術交流財団 | ― | 共同研究推進事業 | 繊維強化樹脂を用いた次世代医療機器の開発 | 理工学部 | 仙場 淳彦 | 2021年度 |
公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター | ― | 公募型共同研究/基礎研究 | 飛行時間型反跳粒子検出法を用いた全固体リチウム電池内の正極・負極/固体電解質界面におけるリチウムイオン移動機構解析技術の確立 | 理工学部 | 土屋 文 | 2021年度 |